私も頻繁に動画内で誤字脱字などがあるまま投稿してしまいます。
ちょっと見れば、明らかに間違っているとわかるのに
どうして編集中に気づかないのか、不思議です。
■編集中の地名、道路名、施設の名称など
地名や道路名、施設名などはもし手元に観光地などでもらった
パンフレット等があれば、それを見ることもありますけど。
だいたいはネットで該当地域の公式サイトを見ることが多いです。
wikiだと、いろんな人の手で編集されているため、まれに正確では
ないこともありますし。
あと動画内で走っている道路名?国道とか県道は私はあまり表示させません。
正直どこ走っているかよくわかってない……。
後付けで調べようとしても、本当にあってるか自信ないんですよね。
■料理名など
メニューをあわせて撮影しておけばいいのに、大抵やりません。
なので、これも編集中にネットで調べてます。
でも、たまに期間限定でネットには情報がない。
そもそも、ネットにそのお店のメニューに関する情報がない。
等色々な事情で分からないケースも出てきます。
その時は、自分の記憶を頑張って掘り起こし、それっぽい感じで書く。
■難読な名称
地名や施設の名称などで、読み方が難しいものありますよね。
しかも読み方が複数通りある場合も存在します。
私の動画はボイスロイドでテキストを読み上げているので
入力したテキストをそのまま読ませてしまい、後でコメントで
ツッコミ気が付くことも多々あります。
何事も、事前にきちんと調べておくことが大切なんだなぁと
思うものの、時間がないときはついその辺が疎かになっちゃうんですよね。
なにせ動画の撮影と実際に編集するタイミングが半年近くあいちゃう
事も多々あるものですから、当時の記憶も曖昧になっちゃうし。
気を付けようね!
■単純な誤字・脱字
これは、本当に単純に見逃してるだけなんですけどね。
基本的にボイスロイドで音声出力する場合、動画編集ソフト内に
入力したテキストをそのままコピーする事が多いです。
ただ短いセリフだとボイスロイドのソフト側で直接テキストを
入力する時もあったりして、双方のテキストが一致しないことも。
ボイスロイドで読み上げた時に、テキストがおかしいとすぐ気づくけど。
音声側に問題がないと判断した時はそのままにしちゃいます。
結果、音声とテキストがあってないという現象がおきます。
なるべくそれが起きないよう、ボイスロイドのソフト上で直接
文章を入力せず、動画編集ソフト側のテキストをそのまま持ってくる。
けど、それでも間違えちゃうことあるけどね。