ツーリングや旅行中に動画を撮影していると、マイクロSDカードの容量がいっぱいになるわけですが、連日撮影する場合、どうするかの問題が出てきます。
現在使っている機材の記録メディア容量
<アクションカム>
・SONY FDR-X3000 :128GBマイクロSDカード1枚
・GOPRO HERO 5:128GBマイクロSDカード1枚
<ハンディカム>
・HDR-CX670:内臓64GB+64GBマイクロSDカード1枚
基本は上記のような構成になっています。
それぞれの撮影機材にマイクロSDカードを1枚を入れっぱなしですね。
SDカードは基本amazon等で買っています。店舗販売しているものはちょっと高い。。
車載撮影のメインはSONY FDR-X3000。HD画質でなら128GBで5時間ほど撮影できます。バイク走行中はほぼ撮影しっぱなしです。走行距離にもよりますが、128GBで1日~1日半くらいは撮影が可能です。
ハンディカムは、1回1回の撮影時間がそれほど長くありません。でも、数十分の長回しの撮影をすると、64GBでだいたい1日分使う感じです。
撮影した動画の保存方法
1枚のSDカードを使いまわしているので、当然容量いっぱいになると、撮影した動画ファイルを別で保存しなければなりません。
保存先として外付けのHDDを持ち歩いています。

BUFFALO 耐衝撃対応 2.5インチ(ポータブル) 外付けHDD 1TB ブルー HD-PNF1.0U3-BLE
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2017/03/07
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
さらにノートPCも一緒に持ち歩いて、マイクロSDカードをPCに差し、HDDにデータを移す。移し終わったら、マイクロSDカードをフォーマット。次の日にまた撮影という手順です。正直、おすすめしません。特にバイクの場合は、積載量に制限がありますしね。。
元々ノートPC自体は、ツーリング中などにホテルでちょっとした作業や調べもの用に購入しているので、例えばキャンプツーリングだと、今の装備では電源を確保できず使いづらいですし。
他の動画保存方法
・マイクロSDカードをたくさん持っていく
一番わかりやすく、コンパクトな方法として、マイクロSDカード等を必要な枚数持っていくことですね。当然必要枚数買う必要あり、お金がかかります。ただ枚数が多くても、名刺サイズ大のケースに保管できます。
ものが小さいので、なくしたり、未使用のカードがどれか?とかわからなくなる、という可能性はあるかもしれません。
・クラウドストレージを利用する。
GoogleドライブやGoogleフォト等、クラウドのストレージサービスを利用するのも有効です。Twitterで他の車載主の方から、教えていただきました。
外付けのHDDも壊れたり、なくす危険性はあります。PCがなくても、最近はネットカフェとかに行けば、ネット回線とPCがセットで使えるので、利用はできると思います。
数か月とか日本1週レベルの長期間の旅行とかに特に有効そうです。
現在試験・検討中の方法
今ある装備をもとに、ノートPCをもってかずにHDDに保存する方法を探してみました。

ラトックシステム Wi-Fi SDカードリーダー 5GHz対応 433Mbpsモデル (ホワイト) REX-WIFISD2
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2015/12/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Wi-Fi SDカードリーダーを使えば、ノートPCを経由せず、スマホとHDDを使って、データのコピー・移動ができるのでは?と思い、上記のリーダーを購入し、現在テスト中です。
ノートPCに比べれば、サイズも小さく、軽い。
一応データをHDDに移し替えることはできました。ただ、移したデータがきちんと再生可能かどうかは、わかりません。(まだ機能をよく知らないので、できるのかもしれませんが)
あと、長時間のファイルの移動だと、モバイルバッテリーなどで給電しながらでないと、リーダー自体のバッテリーがきれそうですね。
ツーリングに持っていく前にもう少し試してからにした方が良さそうです。