私は基本的に旅行やツーリングは、ぼっちである。よって移動中、停車中、キャンプ中は、バイクや荷物から目を離してしまうことになる。さらに、ツーリングに使うゼルビスは、サイドバッグやシートバッグを使って荷物を積載する。鍵がかかるパニアケース等と違い、開けようと思えばバッグを開けてしまうことは容易だったりする。
荷物を守るのに有効なのは鍵付きのパニアケースを取り付けるか、もしくはホムセン箱等に鍵を付けるかなどの対策が考えられる。でも、なかなかそういった対策もとれないこともあるでしょう。必要最小限ではありますが、私が行っている防犯対策を記録しておこうと思う。
バイク用装備
ヘルメット
ヘルメットはバイク乗車中は必ず被っているが、バイクを降りると途端に荷物になる。よくさバイクのミラーにヘルメットをひっかけている所を見る。正直高速のSAなど、短時間バイクを離れる場合は、ミラーにひっかけはしないが、シートの上に置いて離れてしまうことが多い。
だが1時間以上、長時間離れる場合は対策を取らないと、心配になってくる。一番簡単なのが、ワイヤーロックを利用すること。
![crops(クロップス) Q4・ユニーク [SPD07SHT/Φ4×300mm] ブラック crops(クロップス) Q4・ユニーク [SPD07SHT/Φ4×300mm] ブラック](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31fA6yTtB0L._SL160_.jpg)
crops(クロップス) Q4・ユニーク [SPD07SHT/Φ4×300mm] ブラック
- 出版社/メーカー: クロップス
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
メリットとしては、ハンドルバーやキャリアなど、取り付けて使用できる箇所が自由であること。私は荷物を積んでなければ、キャリア。キャリアが埋まっている時はハンドルバーに。ワイヤーロックでヘルメットを取り付けている。
デメリットは、ワイヤーロック自体を忘れてしまうと、ヘルメットをロックできない。ロックを開錠する為に3桁の数字を合わせないといけないが、もしも数字を忘れた場合、開錠できない点。

シージーシー(C.G.C) ヘルメットロック 22-25φ用 メッキ CGC-21114
- 出版社/メーカー: シージーシー(C.G.C)
- 発売日: 2012/12/04
- メディア: Automotive
- 購入: 4人 クリック: 11回
- この商品を含むブログを見る
ハンドルバー等に取り付け、鍵を使ってロックするタイプもある。1度取り付ければ、ワイヤーロックみたいに忘れることもない。開錠の為に数字を合わせる必要もない。バイクの鍵と一緒にヘルメットロックの鍵も持ちあるけば、なくすことも早々ないでしょう。もちろんこのタイプでも色々な種類があります。自分のバイクにあっているかどうか調べてから、購入しましょう。
インカム
最近はSENAやB+COMが代表的なインカムをヘルメットに取り付けて使っている人も多い。ほとんどはヘルメットの外側に取り付けるタイプだと思います。着脱も簡単だったりします。その気になれば、さっと取り外すことも可能です。
持ち去られる危険をなくすとしたら、短時間でもあっても取り外し、持ち歩くのがもっとも確実です。サイズもそれほど大きくはありません。ジャケットのポケットか、バッグに入れておけばさほど邪魔にはなりません。
アクションカム
車載動画を撮る人はバイクもしくは、ヘルメット、自分の体にカメラを取り付けていると思います。これもインカム同様、バイクを離れる時は必ずマウントから取り外して持っていきましょう。アクションカムに限らず、カメラやPCなど高価なものは短時間であろうと、常に持ち歩いたほうが無難です。
シートバッグ、サイドバッグ
私が使っているシートバッグ、サイドバッグは鍵をかけることはできません。その為、確実な防犯対策をとることは難しい。やれるとしたら、雨が降っていない時もレインカバーをかけるくらいでしょうか。防犯とはいえませんが、カバーを取り外すという一手間かけさせるだけでも、少しは違うと考えられます。
特に都心や観光地のような人通りが多い場所は不特定多数の人の目につきます。バイクに乗せられたバッグを一目見て、すぐに開けられそうわかるのは、よろしくない。よからぬ事をたくらむ人がいるかもしれない。カバー1枚で視線をさえぎることで、そういった気の迷いを防ぐ意味があります。また人気のない山奥でも、カラスがバイクの荷物にいたずらする可能性もあったりします。
ハードタイプのサイドケース?だと専用の鍵付きの物も存在します。ファスナーで開閉するバッグの場合、ダブルファスナー(2つのファスナーで閉めるタイプ)だと小さな南京錠やダイヤル式の鍵でファスナーの穴を通してロックできたりします。
鍵がついてないバッグでも工夫次第で簡単に開けられないようにすることができます。あとは、シートバッグやサイドバッグの取り出しやすい場所に、高価なものを配置しない。パッキングの都合でそうもいかないかもしれませんが、可能な範囲ということで。
キャンプ道具
ソロキャンプだとキャンプ場でテント設営した後に、食材の買い出しやお風呂に入るために、出かけることがある。キャンプ場に残されたテントと荷物にも注意が必要です。
椅子やテーブル、その他諸々、一気にセッティングしたくなる。ただそれらを外に出しっぱなしにしたまま出かけるのはまずい。それこそ、ぱっと持っていけてしまいます。
私は一旦設営したテントの中に荷物を入れてしまいます。そしてファスナーを小さな南京錠で施錠してからでかけます。もちろんその気になれば壊せてしまうでしょう。しかし、キャンプ場でそこまでする不届き者はさすがにいないと思われます。買い出し等から戻ってきてから、改めてテーブル、椅子をセッティングします。さすがにトイレくらいなら、そのままにしますけど。
あくまでテントを開けられないとわかるようにするものです。本格的なものでなくても、100均売っている南京錠でも十分役割は果たします。 ファスナーの穴を通す使い方が多いので、南京錠、ダイヤル式の鍵のツルの部分が太すぎると穴を通らなくなります。その点購入時にご注意ください。
まとめ
正直ここまで神経質にやらなくても平気かもしれません。でも、万が一が起こると取り返しがつきません。一人、かつ旅先だと、何か起きても頼る先がないのが普通です。事前に対策を講じておくことは大切だと思います。
重要なのは、盗まれるやすいものを目につきやすい状態で無人にしないということ。目につかない場所に閉まうだけでも効果はあります。ツーリング、キャンプ、旅行を悔いあるものにしないよう、気をつけましょうね。