2025年6月に山形ツーリングに行ってきました。総走行距離は約1600km。期間は6/1~6/7の7日間。後々、動画にする際の備忘録として、1日ごとに行程や内容をまとめておく。
米沢出発 6/2 5:40 快活CLUB米沢店を出発
昨日と変わり、この日は朝から晴れてた。今日1日はこの天気が持つらしい。この日、最上川に沿って移動。最終的に鶴岡市にあるキャンプ場で1泊予定。朝食は途中のコンビニでも寄ってすますことにする。
最上川発祥の地となる場所に訪れてみた。吾妻連峰を源流とする最上川(松川)、飯豊連峰から流れ込む置賜白川が合流して、最上川という名称になっていたことから、発祥の地と呼ばれるらしい。最上川は名前自体は知っているけど、こうしてじっくり見るのは初めてかもしれない。
次に訪れたのが空気神社。これは、もう名前だけで来てみただけという。あまり聞いたことがないので…。
空気神社ってことは「空気」がご神体ってこと? 駐車場から参道を登っていくと、途中に五行(木・火・土・金・水)のモニュメントがあって、最後に本殿があるらしい。
あまり前情報入れずに行ったので、「お、おう?」って感じになりましたが。目の前にあるステンレスの板の下に空気をためた甕が安置されているらしい…。神社というか、環境モニュメントという表現がされているようで。ちょっと一風変わった神社なのでした。
途中コンビニに立ち寄り、朝食。バイクで走ると、割と腹は減る。小食なので、一気にドガ食いはできないから、小まめに食事をとらんと、ガス欠になりそう。旅先だと、色々食べたくなるんだけど、1回ご飯食べると、かなり時間あけないとお腹減らないのよね
芭蕉乗船の地 (本合海) 6/2 9:50
「奥の細道」を旅した俳聖・松尾芭蕉がここから乗船して、庄内に向かったという場所。芭蕉と曾良の陶像と「五月雨を集めて早し最上川」の句碑が建てられています。
最上川に沿って、西進中に川の駅くさなぎにちょっと立ち寄り。土産物などを物色。本当は、船で最上川下りっていうプランもあった。でも、船に乗ると2時間程度拘束されるので、ちょっと時間的に厳しいから、今回はやめておいた。次来るとしたら、ぜひ乗ってみたいね。
■羽黒山到着 6/2 10:30 五重塔など観光
羽黒山に到着。バイクは出羽三山神社 駐車場に停めて、歩いてみて回ります。五重塔を見て、山頂にある出羽三山神社まで、ちょっとした山登り。途中にある茶屋で一服する予定。
結構な石段を登り、山頂までの中腹辺りにある二の坂茶屋で休憩。
やまぶどうソーダ
あんこ・きなこ・納豆の3色餅(抹茶つき)をいただく。
餅がめっちゃ伸びて、食べるのに多少苦戦したが、うまい。ここまで石段を登ってきたから、体がエネルギーを求めているのだ。良い景色を見ながら、食う餅はなおさらうまい!
茶屋で休憩後、山頂まで登る。登りの所要時間は1時間くらい。山頂にある出羽三山神社を参拝。そして、また歩いて山を下りる。暑さはそれほどでもないにしろ、やっぱり体を動かすと暑い…。昨日の天気とは全く違い、体に不具合がしょうじそうだな。。でも、山登りはやっぱり気持ちいいね。
■蕎麦きり 風土・石臼手挽手打そば 6/2 13:20
羽黒山を降りて、少しバイクで移動して昼食。蕎麦きり 風土さんで、そばきり・麦きりの合い盛をいただく。
いわゆる手打ちそば・うどんなのだが、ちょっと名前が違うらしい。でもうどんはずいぶん細かった。普段地元で食べるそば・うどんよりかなり短めにカットしてある?味は特段、変わった風味などはなくなじみのあるお味でした。
■庄内夕日の丘オートキャンプ場 6/2 14:20
この日はキャンプ場で一泊。庄内夕日の丘オートキャンプ場は、オートバイだと1泊420円。バイクが乗り入れできるフリーサイトがある。平日なので最終的にバイクは私を入れて、3組だけ。
ちなみにキャンプ場の目の前が庄内空港。1日5回の飛行機の離発着がある。結局映像に収めることはなかったけど、翌朝1回だけ飛行機の発進を見ることができた。
テント設営後、もう少しだけバイクで走る。キャンプ場から、海岸沿いに走り、白山島を軽く散策。島中央、急な階段を上った先にある神社。また、白山島の周囲をぐるっと遊歩道が続いているのだけど、崩落の危険があって、一部通行止めになってた。時間あれば、鶴岡市立加茂水族館も寄ってみたかったね。
■長沼温泉ぽっぽの湯&中華そば 雲ノ糸 鶴岡本店 6/2 17:00~
白山島からの帰り、長沼温泉ぽっぽの湯で、この日の汗を流す。わりと古めかしい外観。昔からある温泉なんだろうか。浴室内というか、泉質のせいなのか、割と独特の匂いがした。匂いの表現が難しいのだが…ちょっと塩素っぽい?匂い?
入浴後、キャンプ場に戻る前に雲ノ糸鶴岡本店で、特製煮干し中華をいただく。太麺、固め、こってりを選択してみたが、出汁が煮干しのせいか、あまりこってり目な印象はなく、おいしいくいただいた。やっぱり個人的には太麺の方が好きかもしれん。昔はこってり系のラーメンばっかり食べていたが、年を取って油多めだときつくなってきて…。でも、これくらいのこってりなら、まだいけそう。
そして、キャンプ場に戻り、データ移行などを済ませたのち就寝。キャンプするのはかなり久しぶり。庄内夕日の丘オートキャンプ場は芝生にバイク乗り入れできるから、荷物の移動がほぼなくて、楽ですわ。特に予約せずに行ったけど、平日なら予約なしでも利用できないってことはなさそう。キャンプ場内にシャワー施設はあるけど、お店の類は一切ないので、食料は持参するか、テント設営後に買い出しは必要かな。