2025年6月に山形ツーリングに行ってきました。総走行距離は約1600km。期間は6/1~6/7の7日間。後々、動画にする際の備忘録として、1日ごとに行程や内容をまとめておく。
本荘グランドホテル 朝食後出発 6/4 9:30
昨日は一旦山形県をでて、秋田県由利本荘市の本荘グランドホテルに宿泊。今回朝食付きのプランだったので、朝いちばんで朝食をいたたく。
朝食はチェックイン時に和食、洋食・カレー・稲庭うどんセットの4つから選べる。せっかくだし、秋田っぽい稲庭うどんセットを選択。
稲庭うどん。味はまあ可もなく不可もなく。普通のうどんですな。
おにぎりが1個とお漬物。ご飯がちょっと柔らかめなのが、個人的に不満。少々硬めの食感が好きだったりする。海苔は、ぱりぱりでも、しっとりでもどちらでもOK。
煮卵とお惣菜一品。
この日は午前中、天気が不安定で雨雲が山形県内を西から東へ流れていく模様。だから、ホテルのチェックアウト時間ぎりぎりまで粘ってから、出発。これでも途中で雨雲に捕まるかもしれない。
仁賀保高原展望台 ひばり荘 濃霧に見舞われる 10:00
雨雲に捕まる恐れはあったのだけど、できればもう一度鳥海山を望みたくて、由利本荘市から南下し、仁賀保高原まで走ることにした。で、その結果が下記の画像の通り。濃霧がひどく、場所によっては5m先も見えないような状況。あー、これは無理せず午前中南下せずに、別の場所で時間つぶせばよかったかも。そう思ってももう遅い。
展望がある仁賀保高原展望台 ひばり荘に来たものの、なんも見えねぇ…。
まじでなんも見えん。
このままここにいても、しょうがない。ということで、すごくゆっくりした速度でバイクを走らせ仁賀保高原を脱出する。そして、猛烈な雨にも見舞われる。ちょっと辛い…。
道の駅 清水の里・鳥海郷 ダムカレー食べる 11:24
雨に打たれつつ、東に向けて走る。そしての途中にあった道の駅 清水の里・鳥海郷で、昼食もかねて休憩。そして、やっと晴れた!ここまできれいな青空は、今回の山形ツーリングでは初めてな気がする。
できれば鳥海山に行った時にこの天気に当たりたかったよ…
雨に濡れたレインウェアやグローブを干している間に、昼食をとる。
あ、ここダムカレーなんであるのか。鳥海ダムは完成予定が令和14年度。ってことは、まだダム自体はないのか。
エビフライと旬のきのこ、カレーの組み合わせ。
実は財布をレインウェア下のジャケット、そのポケットに入れていたのだが、若干浸水していたらしく、食後に代金を支払おうと思ったら、お札がほんのり湿っていて、恥ずかしかった。いや申し訳ない。
今回実はレイングローブは持ってきていない。皮のグローブを雨の中使っていた。晴れたとたん、気温がぐっと上がったみたいで若干暑い。なので、もう1つのメッシュグローブに切り替える。さすがにこの暑さならメッシュで問題なかろう。
小杉の大杉 (トトロの木) 立ち寄り 13:30

あれか?
うーん。全然トトロっぽくないのだが。見る角度によって違うのか。歩いてもっと近くに寄れるみたいだし。
ということで、大杉の近くまで行くと、撮影スポットが設置されていて、そこから見るとこの通り。おお、確かに耳があって、トトロっぽく見える。
最上川 千本だんご おやつに団子 14:50
小腹がすいたので、最上川 千本だんごによって、団子を食うことに。地元でも結構人気があるのかな? 平日にもかかわらず、結構なお客さんが訪れてた。持ち帰りで買っていく人も多いみたい。
しょうゆ、あんこ、ずんだを各1本ずつ。あんことずんだは、餡が団子を挟むようにみちっと張り付いてる…。
これあれだ、晩御飯食べれなくなるやつだ。
それぞれとてもおいしくいただきました。予想通り3本食べたら、かなりお腹いっぱいになってしまった。まじで夕飯いらんな。
団子を食いながら、この後の予定をつらつら考えていた。本来は銀山温泉を見に行くつもりだった。しかし、夕方に差し掛かって、今から銀山温泉に行ってものんびり見れないかもしれない。それなら今日はこのまま山形市まで南下して、目星をつけていた無料キャンプ場で1泊。翌朝、再度北上して銀山温泉を観光するのみありかな? と。
山形市まで行くとまたここまで戻ってくるのに50km。往復100km走行距離が増えることになる。でも、山形市のキャンプ場で2泊し、そこを拠点に見て回る方が余裕がありそうだ。うん、そうしよう。
山形市 鈴川公園馬見ヶ崎地区 ジャバランド 17:30
千本だんごから一気に50kmほど南下。山形市にある鈴川公園、馬見ヶ崎地区 ジャバランドにテントを設営する。一応調べた限りでは、無料でテント宿泊は可能みたい。到着した時点ではデイキャンプするグループが1つ。バイクでキャンプ泊するらしきライダーが1名。駐車場に停車している車も何台かあって、おそらく車中泊ではなかろうか。説いた感じ。
私がテント設営した場所は、水洗のトイレも近く、テーブルと椅子のそばで悪くはない。しかし、見ての通り丈の高い草が生えていたり、地面にかなり凹凸があって、平坦な場所を探すのは大変かもしれない。あまり時間をかけて、暗くなるのは避けたかったので、フラットぽい場所にさっさとテントを張ることにした。
お腹は全然減っていない。明日の朝食は朝ラーするつもりなので、水だけ買い出しするのと、お風呂に入りに行く。
スーパー銭湯テルメ。公園から歩いて20分くらい。結構遠かった…。でも、なかなかいいお湯でした。
コンビニに立ち寄った後、公園まで戻ると、もう空が暗くなっていた。
データ移行作業をした後、早々に就寝。公園のすぐそばを大き目の国道があり車の走行音がテントまで聞こえていた。私は気にならなかったけど、耳栓があった方がより快適に寝られると思う。
そんなこんなにこの日も終了。明日は銀山温泉と山寺を見に行く。