2024年ももうすぐ終わってしまう。
時間が経つのは早い。
■2024年6月四国ロングツーリングと9月から登山開始
今年のバイク遠征は6月に四国に行った1回のみ。しかもツーリング先で体調を崩し、十分満足する旅にはならなかった(体調悪いなりに楽しめはした)。その後体調がよくなるまでに、少し時間がかかってしまい、秋ごろに別の場所にロングツーリングという考えは消えてしまった。
代わりに9月末頃から、低山に日帰りで登り始めたわけだが。まるっきり唐突ってわけでもなく、富士山に登頂する配信者の配信を見てたら、自分でも登りたくなったのである。
実は7、8年前にも登山に興味を持った時期があって、その時登山用の靴や靴下、パンツだと低山なら登れる装備を買っていた。けど結局、登山はほとんといかず、装備もしまわれたままになっていた。それらの装備が数年ぶりに活躍の場を与えられたわけだ。
富士山登頂以外にも、登山するのは体力維持の意味合いもある。それはバイクに乗り続けるために必要なことで。バイクって乗るには体力がいるのよね。夏暑くて、冬寒い。当然ながら、エアコン効かせる車みたいなわけにはいかない。バイクに乗り始め頃に比べて、年を取ったのもあるけど。普段は、椅子に座ってろくに運動しないという生活のせいもあり、体力低下は否めないのだ。
まあ、なんだかんだ言って、山歩きは楽しい。元々学生時代は、体育会系の部活に入っていたし。体を動かすのは結構好き。
■2024年12月鼻中隔湾曲症の手術
とかなんとか言ってたら、10月に鼻づまりで耳鼻科に行ったら、鼻中隔湾曲症ということがわかり、手術することになった。事前にそうかな、と思ってたけど、いざそう診断されると気持ちいい物ではないですね。CTで撮影した画像を見せてもらったけど、素人目にもわかりやすく曲がってましたよ。鼻の真ん中にある骨が曲がって空気の通り道をふさいでいるので、物理的に矯正、曲がった部分を除去しないとならない。なるべく早めに対処したいので、一番早いタイミング12月中旬に手術をすることに。
全身麻酔は、生まれて初めての経験でした。寝て起きたら、全部終わってた。手術自体は無事終わり、現状では大きな問題はない。ただ、手術直後は圧迫止の為に鼻の中にガーゼの塊?みたいなものが入っていて、鼻呼吸が完全にできない。あれ、結構しんどいものですね。手術後2日間くらいは、息苦しさが消えず、まともに寝れませんでした。
でも、今は鼻呼吸が正常にできるのって、めっちゃ素晴らしいよねって感じ。今までの状態がそれだけ悪かったんだな。まだ手術の傷跡にかさぶたができたりと、違和感はある。でも、空気の通りは全然違う。特に睡眠の質がぐっと向上したし、手術してよかった。
でも、しばらく血圧があがるようなことはできないから。山登りも一時中断。登山のためのストレッチや筋トレも、負荷のすごく軽いものにしている。毎年バイクで行く初日の出ツーリングも今回は中止。出先で何かあったらしんどいからね。。何年ぶりになるのか。今回の年越しは自宅で、のんびり迎えたいと思うよ。
■2025年の活動について
登山の再開は、来年の1月中旬くらい。それまでは装備の更新や登山計画を練って、待つことにする。バイクツーリングも来年はもう少し行きたいかなあ。あまり長い期間は無理かもしれないけど。3泊4日くらいで、登山も一緒にできるようなツーリング計画を立てるのも楽しそう。今は、住んでいる埼玉県内の日帰り可能なエリアの山しか登れてないからね。
富士山へのチャレンジだけど、まだ装備も登山経験も足りてないし。降りの際、膝が痛くなるのを解消しないことに無理。だから、来年富士山に登るのは難しいかもしれない。無茶はしたくないから、富士山登るなら、山開きしている期間にしたい。ソロで登るから、万が一の際、助けを求められる状態が好ましい。まあ登山の方は焦らず、じっくり行きます。
とりあえずですね。埼玉県内で一番標高の高い山を富士山までの中ボスに定めてまして、それが「三宝山」(標高2,483m)という山らしい。ただ色々調べてみると、三宝山単体で登るというよりは、甲武信ヶ岳とかもセットで回るような人が多いかな?
まあ、今の自分の体力だと間違いなく無理。体力つけて、装備整えてからチャレンジしたいですね。